色々書こうと思っていたんですが

聖地探訪は最速で無ければ意味がなく…というのを色々伺ったのもあり、まきまきの告知です。
ハタラケ48というスペースを頂きました HTRK48みたいなね、労働は尊い。
試作機
こんな感じで
中身は中身
こういう感じですおまけ

あんまり量も持っていかないのと、いけない方のために後日ネットプリント公開を検討しております。
イベントでの頒布価格だと100円ですが、ネットプリントつかったりするとえーっと360円ぐらいかかるかもしれません。。

ローゼンメイデンリムジン

昨日の記事に加えて第二弾だったか第三弾として
リムジンが走ってるという設定になっているんですな、ローゼンメイデンの痛車てきな。

現物は以下です。
リムジン
そのいち
そのに

店舗コラボということらしく、その、車体に貼ってある広告店舗の真ん前に止まってました。
走ってなかった。 選挙戦やらでひょっとすると音出ししづらいのかなというのもありますが。
あと昨日の記事は随時更新しますので たぶん きっと。

今日からローゼンメイデンですね

ローゼンメイデンのアニメ化プロジェクトだそうで
http://www.tbs.co.jp/anime/rozen/news/index-j.html#news201307031800
こういう企画がありまして
うちわ
第一弾はこんなラインナップでございます。 金糸雀・翠星石・真紅・雛苺。

取り敢えず本日秋葉原にいって回収してまいりました。
店舗にランダムに置いてあるということで、ひょっとすると日替わりかもしれませんがご参考までに。

7/5追記
翌日秋葉原いったらこんなものもありました

<設置店舗>
アキバ☆ソフマップ1号店 3階あたり:雛苺
ソフマップアミューズメント館 5階あたりエスカレーター付近の平棚 だったとおもう:真紅
ソフマップ本館 7階レジカウンター付近:金糸雀
AKIBAドラッグ&カフェ 7/18より営業
コトブキヤ 秋葉原館 1階レジ近く 翠星石
ボークス秋葉原SR ホビー天国 1階 真紅
アゾンレーベルショップ秋葉原 階段側出入口、右の柱の裏側、翠星石
タワーレコード秋葉原店 JPOPコーナー奥のカウンター付近、金糸雀
アソビットシティ 1階エレベーター付近:翠星石
トレーダー3号店 店内はいってすぐ左、翠星石
マウスコンピューター 秋葉原ダイレクトショップ 店入り口付近、雛苺
Hobby OFF秋葉原中央口店 レジ前、金糸雀
アキバeコネクト 店舗前、金糸雀
パレックス 店舗そのものの場所がちょっと分かりにくいかも、カウンター前、翠星石
Bar Sekirei 行ってないです
トイショップ アルトリア 階段踊り場、金糸雀
秋葉らーめん一花 入り口付近、真紅
JAM Akihabara 行ってないです
あたりや食堂 行ってないです
ホビーショップI.T.R. レジ前、金糸雀
ブロックジョイント本舗 金糸雀(包装状態、うちわ立ては空なので取り扱うきがあんまりないのかも)
アキバガレージ 店舗内ショーケースの上、金糸雀

随時更新?(最終確認7/5/15:00)


より大きな地図で ローゼンメイデン薔薇乙女応援プロジェクトうちわ配布 を表示

まきまきおつかれさまでした

うどんぼん、ソーシャルキヤノンとなかなか奇妙な本を置いておりましたが、ともかくまきまきおつかれさまでした。
と、5/5ぐらいにはおもっておりました。

そのあと例大祭で色々動いたり諸々…
今後の予定ですがコミケはまあ申し込んでいませんがゲスト原稿がありそうです。

私としてはたぶん秋のまきまきと
べびプリオンリー「ファミリアライフ
こちらになるかとおもいます
冬コミは今水面下で調整しているものがありますので…出るか出ないかは夏ごろに。

最近やってることですが
デジタル一眼レフカメラのボディを2台、(CANON EOS Kiss-X3,Nikon D3100)無料で貸与されておりますのでそれで
写真を取りに行ったりしました 写真はたぶんついぴくあたりをさがしてください

あとはバトルスピリッツというカードゲームでしょうか。
バトルスピリッツは交流のあった方が以前、アニメに関わっておりましたので縁といえば縁があったのですが
カードゲームそのものには手を出しておりませんでした。
コアを動いたりするのが楽しいので昨日も大会などに行ってまいりました。
そんな具合の近況報告です。たぶん次の更新は七夕あたりか来週。

年が開けて最初の報告がこれとは

ごめんなさい、1月はうどんを食べにいって、2月は誕生日でしたけど色々忙しくて3月は忙殺されておりました。ゆとり王です。
突然ですが明日のサンシャインクリエイションにて、私が寄稿いたしました合同本「ソーシャルキヤノン」が発行されます。
詳しくは企画されたきゃめるさんのツイッターをご参照下さい。
ツイッターにあった画像を引っ張ってきましたが表紙表紙はこんな形でして、
garnet」のgarnetさんが描かれ、表紙デザインに関しては昨年HYR#19でお世話になりました「Nilgiri-Tea」渋澤タカシさんが担当され、探訪本などで名高い「かんたんのゆめ」のNT/fivさんが監修されております。
言うまでもなく、大変豪華な本となっております。
明日のサンクリ ウ03-04にてお待ちしております。

また、来月のまきますかまきませんかについてはスペースをいただけたので
ドールズと行くうどん県てきな本を出したいと思ってます。
らふ
こんな具合でラフはできてるので多分出せます。
きっと。
今年もこんな感じですが、よろしくお願い致します。